/var を SSD から HDD に移行する案を検討した
前回は SSD 書き込み削減の案のひとつとして SSD のスワップ領域を削除した。今回はこれに続いて、ルートファイルシステムを SSD 上に置き、データ領域を HDD 上に逃がすという構成を前提に、SSD の書き込みをさ … 続きを読む
前回は SSD 書き込み削減の案のひとつとして SSD のスワップ領域を削除した。今回はこれに続いて、ルートファイルシステムを SSD 上に置き、データ領域を HDD 上に逃がすという構成を前提に、SSD の書き込みをさ … 続きを読む
VM ホスト環境のスワップ領域を削除し、ルートファイルシステムに統合した。 前提と環境 Debian 13 を稼働させている物理ホストの構成を見直した。このホストは以下の通りである。 目的: ファイルサーバーおよび VM … 続きを読む
今朝、様々な環境(物理/仮想/クラウド、Debian,Ubuntu の世代もバラバラ)で NTP サービスが一斉に止まっていた。個別の事象というより共通要因があると判断し、調査して対応した。 事象 いくつかのホストで n … 続きを読む
いままでシェルスクリプトの最後で明示的に exit $? していたが、それを避けることにした。以下、その判断の根拠と実装指針をまとめる。 背景 従来はスクリプトの末尾に exit $? を置き、直前のコマンドの終了コード … 続きを読む
前回は sudo コマンドの実行履歴を auth.log から分離することを検討したが、効果が少ないことから不採用とした。 Debian GNU/Linux の運用におけるログ管理においては、ローテーション間隔が調査効率 … 続きを読む
Debian 13 において ntpsec プロセスの動作に問題があり、起動中にプロセスが消失する問題が発生していた。 背景 環境は Debian 13。NTP デーモンとして ntpsec を採用している。ある時点から … 続きを読む
要旨 本番サーバーから外部宛てメールの到達性が不安定になった。表面的には配送ログが status=sent を返していたが、受信側での扱いが不安定で一部不達も観測。原因は、名乗り(HELO/EHLO)と逆引き(PTR)の … 続きを読む
背景 複数の環境において NTPsec を導入し運用していたが、ConoHa VPS 上の Debian 13 環境でのみ、再起動後に NTPsec が自動起動しない事象が発生した。 導入手順としては以下を実施した。 s … 続きを読む
背景と目的 Debian 13 を導入したが、これまで Debian/Ubuntu 環境では主に GNOME Flashback を利用してきた。しかし、余計な機能を抱え込みつつアップデートのたびに将来的な互換性への懸念 … 続きを読む
Debian 13 で環境を統一したが、この際に 10 年以上も前のマシンに Debian 13 を導入したところ、インストール直後からローカルディスプレイに出力が得られない問題に遭遇した。本記事では発生状況、調査過程、 … 続きを読む