自分でビルドしたソフトウェアのインストール場所
みなさんはソースコードからビルドしてインストールするとき、どこにインストールしているだろうか。 一番多そうなのは /usr/local の下にインストールするという意見である。確かに FHS (Filesystem Hi … 続きを読む
みなさんはソースコードからビルドしてインストールするとき、どこにインストールしているだろうか。 一番多そうなのは /usr/local の下にインストールするという意見である。確かに FHS (Filesystem Hi … 続きを読む
先月末になるが deferred-sync v13.05 をリリースした。 これはプラグイン形式で拡張が可能ないわゆるバックアップスクリプトだ。システム管理者なら誰しもサーバーにシェルスクリプトを仕込んでバックアップする … 続きを読む
最近こういうツイートを見かけた。 https://twitter.com/uiureo/status/339642106358423553 なるほど、プログラミング等に関連する調査をするたびにこの顔が表示されるのは…若干 … 続きを読む
Termtter v2.2.1 を 5/20 にリリースした。 ターミナルから以下のコマンドを投入すればインストールされる。 gem install termtter Termtter はターミナルベースの Twitte … 続きを読む
Automatic Ruby v13.5.0 を 5/18 にリリースした。 ターミナルから以下のコマンドを投入すればインストールされる。 gem install automatic すでに前回や前々回やそのまた以前に色 … 続きを読む
このところ非技術者と接する機会も増えて、最近何やってるのと聞かれることも増えてきつつある。そんなわけで最近のオープンソースソフトウェアに関する開発の記録を書き残しておく。 Automatic Ruby v13.4.1 を … 続きを読む
渋家での新生活はとても楽しい。毎日がエキサイティングなことの連続だ。 そんな渋家で展示を出します。 なんと今回は新メンバーである自分も作品を出します! アート作品を展示に出すのは生まれて初めてです。 アートの祭典「ギグメ … 続きを読む
渋家の人になることにした。正式にメンバーになるのは 4/1 からで、この記事は少しフライング気味なのだが、いろんな人に聞かれたり経緯を説明したりすることがあり、自分としても文章で考えをまとめておきたかったので残しておく。 … 続きを読む
Automatic Ruby v13.2.0 をリリースした。 ターミナルから以下のコマンドを投入すればインストールされる。 gem install automatic また、安定版を利用するのもいいが GitHub の … 続きを読む
いつのまにか Termtter のコミッタになっていた。 Termtter https://github.com/termtter/termtter Termtter 自体は何年も使っており GitHub にプラグインも … 続きを読む