一手目で将兵をすべて一都市に集める

三国鼎立など後半のシナリオでは各勢力とも大国となっており、都市の数も将兵の数も多く、どこから手を付けて良いのかわかりづらいため、一般的には初心者向けではないとされる。ほっておくと敵対勢力の人材登用などでどんどん味方が引き … 続きを読む

カテゴリー game

各都市の防衛側初期配置を正確に把握する

三國志Ⅴの有名な賛否両論点として援軍の初期配置が挙げられる。 本作の戦争では攻守共に近隣の都市から援軍を派遣することができるが、侵攻側は戦場の端に配置されるのに対し、防衛側は城や関の周辺などいわゆる都市の初期配置に最初か … 続きを読む

カテゴリー game

内政値が最大にまで達した都市の扱い

三國志Ⅴでは都市の開発度合いを示す指標として、都市ごとに農業、治水、商業、防御の 4 つの内政値が用意されている。開発コマンド一発で全都市の全内政担当が一気に農業、商業、防御、治水のすべてを上昇させ、獲得できる経験値も内 … 続きを読む

カテゴリー game

特殊能力の最強の組み合わせは何なのか

三國志Ⅴでは特殊能力と陣形が非常に重要な目玉要素とされており、戦場においてはシリーズの他作品で重要とされる能力値よりも、特にこの特殊能力と陣形が決め手となる。 この作品ではどんなに優秀な人物も凡庸な人物も等しく特殊能力を … 続きを読む

カテゴリー game

占卜・幸運のデメリット

占卜と幸運は対応の難しい特殊能力のひとつだが三國志Ⅴの中でもちょっと変わったスキルである。効果については Wiki にも情報があるが一部正確でないところもある。いずれも効果の発現がランダムであり、効果の中には味方にデメリ … 続きを読む

カテゴリー game

成長タイプの早熟と晩成について考える

三國志Ⅴでは成長タイプという数値がありどれくらい経験を積めば特殊能力が開放されるかという基準になる。一般には 0 が最も早熟で 15 が晩成とされているが、特殊能力の何個目が開放されるのかに注目すると少し違った景色が見え … 続きを読む

カテゴリー game

防衛力の最も高い都市はどこなのか

以前、関について地形をあらためて考察したが、それでは最も防衛力の高い都市はどこであろうか。これはおそらく、許昌か洛陽であろうと思われる。 <許昌> 許昌を守る北と東の関は北が長社県、東が長平県ではないかと考えられている。 … 続きを読む

カテゴリー game

対応の難しい特殊能力の組み合わせ

三國志Ⅴの特殊能力については今まで何度も書いてきたが、一部の特殊能力については対処法をきちんと理解していないと対応の難しいものがある。もっとも CPU はそこまで賢くないので何も考えずにプレイしても差し支えないのだが、仮 … 続きを読む

カテゴリー game

CPU 側の陣形強化について

三國志Ⅴでは兵器開発によって陣形を強化することができる。プレイヤー側の兵器開発については Wiki にも記載のある通り、大量の軍資金を投入して同盟国と六ヶ月以上の研究をおこなうか、仙人を通して発生する訪問イベントをクリア … 続きを読む

カテゴリー game

戦場に出ていない捕虜は処刑できないという縛り

以前、三國志Ⅴをより楽しむための縛りルールとして以下を書いた。 ・セーブ・ロードの試行禁止 ・遺恨を持つ将を残して統一するのは禁止 ・同盟禁止 ・本拠地の防衛戦では君主は必ず参戦 これに加えて、戦場に出ることなく捕虜とな … 続きを読む

カテゴリー game