インターネット取引をしている証券会社は全体の 3 割
日証協が出してきた最新のレポート「インターネット取引に関する調査結果について」。 調査対象会員 261 社のうち、インターネット取引を行っている会員数は、77 社(29.5 %) 日証協の会員というのは証券会社のこと。全 … 続きを読む
日証協が出してきた最新のレポート「インターネット取引に関する調査結果について」。 調査対象会員 261 社のうち、インターネット取引を行っている会員数は、77 社(29.5 %) 日証協の会員というのは証券会社のこと。全 … 続きを読む
日本の証券会社のほとんどは、海外赴任などの理由で日本国内に在住していない日本人が特定口座および NISA 口座を利用することを禁止している。(一般口座については一部の証券会社で許可している) 日本に住んでいるとは、具体的 … 続きを読む
あるブログで、ケリー基準を前提としなおかつ効率的市場仮説が概ね正しいとして、ケリー基準に従えばインデックスファンドは分散しすぎであるという仮説が掲載されていた。これはケリー基準によれば、最適な個別株の保有割合はエッジ(期 … 続きを読む
あれ全部、茶番だと思ってます。 トランプは本当にうまくやっている。プロレスを演じてバチバチやっといて、来年の大統領選の前までに景気が回復するように仕込んでいるのだろう。実業家がトップになると上手く行くとは思っていたが、こ … 続きを読む
タバコ特に電子タバコにはベリーとかアップルとかストロベリーとかパインとかレモンとかマスカットみたいな香料が付いてる。 ニコチン取れれば良いというだけなら香料いらないはずなので、嗜好品として成立しているのだと思う。
注目エントリとして「日本という国においてこの30年でどれほど収入が増えどれほど支出が増えたのか、つまり我々はどれだけ豊かになったのかをできるだけ客観的に書きたいと思う」とかいう長いタイトルの記事が出てきたので早速ツッコミ … 続きを読む
最初に言っておくと、これはデータに基づくものではなく、業界内での体感の話。銀行以外の金融業として、クレジットカード、保険、証券といったものがあるが、やはり王者はクレジットカード業界だと思う。 まずカード。クレカの端末を設 … 続きを読む
毎年この時期になると株式関連の書類が大量に届く。内容はといえばだいたい配当金計算書と議決権行使書。 以前は適当に賛成と書いて送っていた。が、時代の流れとして 2015 年にコーポレートガバナンス・コードが施行され機関投資 … 続きを読む
この話、元の情報は金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」。 年平均リターン 4% の投資信託に 30 年間、毎月 3 万円ずつ投資し続けると約 2,082 万円となる。 年 4% と … 続きを読む