CPU 側の陣形強化について

三國志Ⅴでは兵器開発によって陣形を強化することができる。プレイヤー側の兵器開発については Wiki にも記載のある通り、大量の軍資金を投入して同盟国と六ヶ月以上の研究をおこなうか、仙人を通して発生する訪問イベントをクリア … 続きを読む

カテゴリー game

近況

二歳半です。 この二年半、本当に色々なことがあったな。人生いろいろある。

戦場に出ていない捕虜は処刑できないという縛り

以前、三國志Ⅴをより楽しむための縛りルールとして以下を書いた。 ・セーブ・ロードの試行禁止 ・遺恨を持つ将を残して統一するのは禁止 ・同盟禁止 ・本拠地の防衛戦では君主は必ず参戦 これに加えて、戦場に出ることなく捕虜とな … 続きを読む

カテゴリー game

張遼の強さについて考える

今回は魏の張遼について。以前の記事では紹介しなかったが、張遼も優秀な将である。武廟六十四将では魏の将では太尉鄧艾と征東将軍張遼のみがランクインしている。ちなみに西晋も含めると、羊祜、杜預、王濬も含まれている。 張遼の優れ … 続きを読む

カテゴリー game

関について地形をあらためて考察する

三國志Ⅴには洛陽、長安、弘農、許昌、漢中、梓潼、成都の計七都市の戦場マップにおいて関が登場する。前回、関は防御 350 の城と同等の地形効果 16 を有すると書いた。隣接する平地・山・水にそれぞれの地形の陣で構えたとする … 続きを読む

カテゴリー game

地形効果と方向・隣接・包囲効果について考察する

三國志Ⅴの陣形や地形効果については Wiki やマスターブックなどに詳しいデータが掲載されているが、隣接効果など一部掲載されていない情報もあるので、あらためてまとめると次の通りである。 各陣形の機動力については以前の記事 … 続きを読む

カテゴリー game

君主が親征することの是非

前回の記事の最後に少し書いたが、本作では君主の扱いはそれまでの過去の作品と少し異なっている。ここであらためて、三國志Ⅴにおける戦争の勝利条件についておさらいしておこう。 ・君主の部隊を撃破または退却させる ・敵の全部隊を … 続きを読む

カテゴリー game

曹操軍の中核を支える人材たち

ここでは史実で活躍した将ではなく三國志Ⅴでの話をする。この作品はご存知の通り育成要素があるため、どのような将でも育てればそれなりに活躍できるのだが、手っ取り早く即戦力となる人材というのはやはり限られてくる。またシステム上 … 続きを読む

カテゴリー game

軍師に育てるべき候補となる人材について

先日、アイテム授与で軍師の資格を得ることのできる将について記述した。ただアイテムというのは無限に存在するわけではなく、そもそも全種類ひとつずつしか存在しない。つまり数に限りがあるわけである。そこで、誰に与えるかというのは … 続きを読む

カテゴリー game