Ubuntu 18.04 LTS の DNS リゾルバ設定
Ubuntu に systemd が導入され、いつのまにか DNS リゾルバの設定方法も変わっていた。 詳細はこの辺りが詳しいのでここでは割愛する。 要するに、古典的な GNU/Linux の DNS 設定においては / … 続きを読む
Ubuntu に systemd が導入され、いつのまにか DNS リゾルバの設定方法も変わっていた。 詳細はこの辺りが詳しいのでここでは割愛する。 要するに、古典的な GNU/Linux の DNS 設定においては / … 続きを読む
このブログは最初の記事で書いた通り WordPress で動作している。今まで動作していたサーバーが古くなったので新しい環境へ移転した。それに伴い作業した内容をまとめておく。 1. データベースの作成 新しいサーバーの … 続きを読む
CD とかいうデバイスを五億年ぶりに触ったのでメモ。 GNU/Linux は大抵のことがディストリビューションに備わっているパッケージで事足りてしまうので非常に便利である。当然ながら音源のリッピングもお手の物である。検索 … 続きを読む
Apple は macOS を常に最新バージョンにアップデートして利用するのを推奨しているが Sierra にアップデートすると Karabiner が使えないという問題があった。キーバインドを自分用に変更できなければマ … 続きを読む
前の記事の続き。 こういうの一度気になりだすとキッチリ決めたくなるのだけど神経質なのだろうか。
この記事の続きで、ターミナルの水色と紫色も落ち着きどころが見つかった。 以上です。
見た目がカラフルになるだけで他の機能は特にありません。 まずは外部リポジトリを有効化。 Ubuntu 用なので Debian の場合は適当に Xenial あたりに書き換えておく。 sudo apt-get instal … 続きを読む
既定値のままだと青色が見づらいので。 こんな感じに、かなり白に近い色の青にしています。 黒背景だと見やすくなって便利。 以上です。
前々回の記事の続き。 Debian の im-config で fcitx を有効にすると日本語入力に Mozc を利用できるようになるが、この Mozc を Emacs でも利用するためには .emacs でも設定する … 続きを読む
前回および前々回に続いて Debian の話。 Ubuntu の Numix テーマを持ってきて GTK に適用したいので借りる。 GNOME がこんな風になる。 まずは apt-file を使うためのパッケージを導入。 … 続きを読む