なぜ株式を保有する必要があるか

それが資本家になるための手段だから。 労働者はお金のために自らの時間や体力を消費して働く。お金のために働いているのである。組織の中で出世しようとも、株主によって選出され経営を任された取締役にならない限り、使用人という立場 … 続きを読む

株式バーゲンセール開催中

東京株式市場でバーゲンセールが開催中のようだ。 日本株の配当利回りというのはかつて今まで過去に一度も無かった水準にまで高くなりつつある。十分な収益力のある有名企業で配当利回りが 4% 以上なんてのがゴロゴロしているのだ。 … 続きを読む

優待と配当では会計上の扱いがまったく異なる

たまに株主優待を出すくらいなら配当を出せとかいう人がいるが、そもそも株主優待と配当金では会計上の扱いが異なるはずだ。 自分の今までの漠然とした理解では以下の通りであった。 ・法人税までキッチリ払った上で残った未処分の利益 … 続きを読む

株式等の決済期間短縮化が始まる

今日の約定分から株式の決済期間が一日短縮される。いわゆる T+2 (Trade Date +2) というやつである。 日証協での株式等の決済期間の短縮化に関する検討状況を見ると十分に検討・試験されていることがわかる。 個 … 続きを読む

外国株盛り上がってる

マネックス証券が米株購入手数料を最低 5 ドルから 0.1 ドルへと値下げするらしい。日本に比べ好調な米国の株式市場に興味を持つ個人投資家の米株購入につなげると記事にはあるが、米国株式を日本人が買うなら普通に S&#03 … 続きを読む

富裕層ほど贅沢をせず慎ましく暮らす

富裕層向けの会員限定サービスを設計したりしていると、相手は金持ちなのだからゴージャスに演出したり背景を金ピカにして特別感を醸し出そうなどと悪趣味なことを言い出す輩がいる。個人の経験からではあるが、一般的に金持ちであればあ … 続きを読む

老後に 2,000 万円あったら無限に生活できる

95 歳まで生きるには年金だけでは足りず 2000 万円必要という話が以前盛り上がった。この報告書では年金だけでは年 60 万円 (月 5 万円) 足りないので老後に 2,000 万円足りないと書いてある。 しかし実際に … 続きを読む

キャッシュ・フローに着目した理論株価の計算式

証券の価格すなわち株価というものは、市場で約定した価格、つまり需要と供給のバランスによって価格形成される。 理論株価というのは、このように需給からではなく、キャッシュ・フローから理論上の証券価格を求めようというものである … 続きを読む

証券統計や分析に有用なサイト

<証券の統計> 証券の統計データに関するサイトは次のようなものがある。 1. 日本取引所グループ「マーケット情報」 さすが本家 JPX のサイトだけあって膨大なデータがある。「統計情報(株式関連)」に有史以来の貴重な歴史 … 続きを読む

金融庁また敗訴した

証券取引等監視委員会はもともと 1992 年に大蔵省に設置されたもので、現在は金融庁に属する審議会等のひとつとなっている。 とくにインサイダー取引をめぐって、課徴金納付命令を出すのだが、最近金融庁が負ける事例が増えている … 続きを読む