配当金計算書は捨てずに保管したほうが良い
配当金の税金をどのように申告するかは「株式数比例配分方式」で配当金を受け取ったかによって分けられる。 昨今一番多いのは特定口座(源泉徴収あり・配当等受入)で「株式数比例配分方式」により配当金を受け取るパターンであろう。こ … 続きを読む
配当金の税金をどのように申告するかは「株式数比例配分方式」で配当金を受け取ったかによって分けられる。 昨今一番多いのは特定口座(源泉徴収あり・配当等受入)で「株式数比例配分方式」により配当金を受け取るパターンであろう。こ … 続きを読む
日証協が出してきた最新のレポート「インターネット取引に関する調査結果について」。 調査対象会員 261 社のうち、インターネット取引を行っている会員数は、77 社(29.5 %) 日証協の会員というのは証券会社のこと。全 … 続きを読む
日本の証券会社のほとんどは、海外赴任などの理由で日本国内に在住していない日本人が特定口座および NISA 口座を利用することを禁止している。(一般口座については一部の証券会社で許可している) 日本に住んでいるとは、具体的 … 続きを読む
あるブログで、ケリー基準を前提としなおかつ効率的市場仮説が概ね正しいとして、ケリー基準に従えばインデックスファンドは分散しすぎであるという仮説が掲載されていた。これはケリー基準によれば、最適な個別株の保有割合はエッジ(期 … 続きを読む
最初に言っておくと、これはデータに基づくものではなく、業界内での体感の話。銀行以外の金融業として、クレジットカード、保険、証券といったものがあるが、やはり王者はクレジットカード業界だと思う。 まずカード。クレカの端末を設 … 続きを読む
この話、元の情報は金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」。 年平均リターン 4% の投資信託に 30 年間、毎月 3 万円ずつ投資し続けると約 2,082 万円となる。 年 4% と … 続きを読む
チャールズ・エリスの「敗者のゲーム」はあまりにも有名な名著の一つであり資産運用におけるバイブルと呼べるものである。資産が多少でもある者ならば、何度でも読み返すべきだ。 この書籍では個人投資家のための十戒として次を挙げてい … 続きを読む
インカムゲインに着目した投資とキャピタルゲインに着目した投資は果たして何が異なるのだろうか。 株価は将来に渡って支払われる配当の総額を織り込んでおり、配当が支払われると配当落ち分株価が下落するのだから、高い配当利回りだか … 続きを読む
前にこのような記事を書いたが、年令が十分に若い世代 (40 代以下) であれば、ポートフォリオを株式のインデックス 100% 、つまりフルインベストメントにするのが最も合理的である。 ・株式の期待リターンはやや少な目に見 … 続きを読む
あけましておめでとうございます。 ネット証券はどんどん手数料が安くなっており無料に近くなってきつつある。そんな中、日本株の個別銘柄を売買するにあたり最もオススメの証券会社はどこかという話をします。 これを書いている 20 … 続きを読む