肉体派の軍師について考える
何度も書いてきた通り三國志Ⅴはやはり特殊能力と陣形によって人物の個性が表現されている点が大きな特徴である。特殊能力については成長の速度差はあれ、すべての人物が等しく 6 つ習得することができる。一方、陣形について将によっ … 続きを読む
何度も書いてきた通り三國志Ⅴはやはり特殊能力と陣形によって人物の個性が表現されている点が大きな特徴である。特殊能力については成長の速度差はあれ、すべての人物が等しく 6 つ習得することができる。一方、陣形について将によっ … 続きを読む
三國志Ⅴには多数のアイテムが登場する。近年の作品では名品と呼ばれるものだが、いずれにせよ三國志Ⅴでのアイテムにはそれを所持することにより何らかの特殊能力が使えるようになるものが大多数である。そこで将の能力を強化するために … 続きを読む
以前、三國志Ⅴにおける敵勢力は人材引き抜きを隣接都市に対してしか仕掛けてこないと書いた。したがって忠誠度が低い将でも後方の都市、すなわち敵と隣接した前線ではない都市に配置しておけば引き抜かれることはない。あとは出奔に気を … 続きを読む
三國志Ⅴではまれに君主が居る本拠地に滞在している在野の将が一騎打ちを申し込んでくることがある。これを受けた場合、その都市に居るいずれかの将を選択して一騎打ちすることになる。これに勝利すると相手の将を登用することができるの … 続きを読む
以前、藤甲について考える記事で、史実の将では藤甲と水軍を併せ持つ将は存在しないと書いたが正確には存在する。呉の鍾離牧である。そもそも登場年が 233 年と遅いためメインシナリオの星落五丈原くらいでしか見ることはないが、そ … 続きを読む
三國志Ⅴでは起動時にネットワーク通信が発生する。ではネットワーク通信ができないとアプリを起動できないのだろうか。試しに機内モードをオンにした状態で起動を試みてみると、オフラインモードでゲームが開始されデータのロード・セー … 続きを読む
以前に書いた三國志Ⅴにおける同盟を禁止する縛りでは、たとえ帝から停戦調停を受けたとしても同盟を結ぶことができないので承諾することができず拒否するしかない。このため帝からの使者が来ても、このイベントでは確定で名声が多少なが … 続きを読む
三國志Ⅴでは没年が明示的に設定されている近年の作品とは異なり、人物の寿命が内部的に 0 から 7 の 8 段階で大雑把に設定されている。このため多くの将が史実と比較すると長めに生きる結果となる。後半のシナリオである三国鼎 … 続きを読む
三國志Ⅴでは名声の高さにより命令書の数が決定し、それ以外にも様々なイベントに影響するため、非常に重要なステータスとされる。 中華統一のための早道としては民忠誠度を上昇させるなどしてまずこの名声を高めることが肝要となるのだ … 続きを読む
前回も書いた通り三國志Ⅴにおける敵対勢力は人材引き抜きを隣接都市に対してしか仕掛けてこない。また能力値の高い将ほど引き抜きの対象にされやすい。これを逆手に取ることで、たとえ君主が代替わりして配下の忠誠度が一斉に低下したと … 続きを読む