張遼の強さについて考える

今回は魏の張遼について。以前の記事では紹介しなかったが、張遼も優秀な将である。武廟六十四将では魏の将では太尉鄧艾と征東将軍張遼のみがランクインしている。ちなみに西晋も含めると、羊祜、杜預、王濬も含まれている。 張遼の優れ … 続きを読む

カテゴリー game

関について地形をあらためて考察する

三國志Ⅴには洛陽、長安、弘農、許昌、漢中、梓潼、成都の計七都市の戦場マップにおいて関が登場する。前回、関は防御 350 の城と同等の地形効果 16 を有すると書いた。隣接する平地・山・水にそれぞれの地形の陣で構えたとする … 続きを読む

カテゴリー game

地形効果と方向・隣接・包囲効果について考察する

三國志Ⅴの陣形や地形効果については Wiki やマスターブックなどに詳しいデータが掲載されているが、隣接効果など一部掲載されていない情報もあるので、あらためてまとめると次の通りである。 各陣形の機動力については以前の記事 … 続きを読む

カテゴリー game

君主が親征することの是非

前回の記事の最後に少し書いたが、本作では君主の扱いはそれまでの過去の作品と少し異なっている。ここであらためて、三國志Ⅴにおける戦争の勝利条件についておさらいしておこう。 ・君主の部隊を撃破または退却させる ・敵の全部隊を … 続きを読む

カテゴリー game

曹操軍の中核を支える人材たち

ここでは史実で活躍した将ではなく三國志Ⅴでの話をする。この作品はご存知の通り育成要素があるため、どのような将でも育てればそれなりに活躍できるのだが、手っ取り早く即戦力となる人材というのはやはり限られてくる。またシステム上 … 続きを読む

カテゴリー game

軍師に育てるべき候補となる人材について

先日、アイテム授与で軍師の資格を得ることのできる将について記述した。ただアイテムというのは無限に存在するわけではなく、そもそも全種類ひとつずつしか存在しない。つまり数に限りがあるわけである。そこで、誰に与えるかというのは … 続きを読む

カテゴリー game

効率的な人的戦力整備について

三國志Ⅴでは内政は命令書ひとつで全都市を開発するという極めてシンプルなものになっている。その反面、兵の訓練については、各都市ごとに命令書をひとつ消費して実施せねばならない。また金や兵糧といった物資は勢力ごとに一元管理とな … 続きを読む

カテゴリー game

アイテム授与で軍師の資格を得る

三國志Ⅴにおける君主と軍師は特別な扱いとなり、勇名や将軍位に関係なく最大の兵数である 20000 人を統率することができるようになり、さらに陣立のスキルも既定で使用できる。君主は当然ながらひとつの勢力に一人だけだが、軍師 … 続きを読む

カテゴリー game

三國志Ⅴの難易度設定の問題点

三國志Ⅴには難易度設定が存在する。内容は初級、中級、上級に加えて 3DS 版から追加された超級である。これは言葉通りに受け取るとゲームをやり込むほど上級の難易度でプレイしたほうが良さそうに見えるが実はそのような単純なもの … 続きを読む

カテゴリー game

専用 BGM が用意された勢力について

三國志Ⅴの BGM については今まで何度か書いてきたが、デフォルトの竜戦に設定しておくと、一部の勢力に攻め込んだ場合には専用の BGM が流れる。 これについて Wiki によると以下のように記述されている。 雷龍撃砕 … 続きを読む

カテゴリー game