エディット機能で絶対に編集するべきただひとつの項目
以前、エディット機能を活用することにより三國志Ⅴのゲームバランスを自在に調整できることを書いた。だが、ゲームバランスの調整以外にも、これだけは編集したほうが良いという項目がある。 それは都市の人口である。 そもそも三国時 … 続きを読む
以前、エディット機能を活用することにより三國志Ⅴのゲームバランスを自在に調整できることを書いた。だが、ゲームバランスの調整以外にも、これだけは編集したほうが良いという項目がある。 それは都市の人口である。 そもそも三国時 … 続きを読む
三国が鼎立すると盛り上がるが、それ以外のシナリオでもエディット機能を駆使することにより、非常にエキサイティングなゲームバランスを実現できることがわかってきた。 たとえば、曹操一強であることで有名なシナリオ 5 臥龍出淵。 … 続きを読む
また三國志Ⅴの話ですが Wiki にも書いていない小技を紹介。 訓練をすると兵の訓練度・士気が上昇する。しかし、訓練度が 100 に到達してしまうとそれ以上兵を訓練することができない。そのため何も考えずプレイしていると訓 … 続きを読む
三國志Ⅴは不朽の名作である。発売から 25 年も経った現代でもリメイクを重ね、現代においても議論が活発である。 難易度設定というものがあり、初級・中級・上級さらに超級というのがあるが、この超級というのは以前にも書いた通り … 続きを読む
三國志Ⅴを相変わらずやっているが、数あるメインシナリオのうち三国鼎立は最高のシナリオである。人によっては序盤のシナリオのほうが楽しいという人も結構居るが、自分の場合は後半のシナリオのほうがむしろ好みである。 ・劉備軍に五 … 続きを読む
三國志Ⅴを買って以来やり込んでいる。いろいろな人がブログを書いているが、ちょっと他では書いていなさそうな気付きを書いておく。 1) 「妖術」の使いどころ 特殊能力の「妖術」と「幻術」はどちらも消費が 60 で同じ。「妖術 … 続きを読む
最近の戦国系のゲームでは異なる時代の武将でも時空を超えて登場といったことがごく当たり前になってきているらしい。三國志Ⅴでも 3DS 版は 2010 年、スマホ版は 2018 年と結構最近なので、例に漏れず SP 武将なる … 続きを読む
上級段位で戦い続けているが先日ついに十段に降格。そこからあっという間に昇格してまたまた強者に戻ってきた。これで三度目である。 基本的に負けなければ良いのだが、常に良い配牌に恵まれるとは限らない。そんな場面での戦術が、ただ … 続きを読む
先日、三國志Ⅴを買ったのだが、なるほどこれはシリーズ最高傑作の名にふさわしい出来映えである。さっそくマスターブックを購入し、一気読みした。 この作品は元々 1995 年頃三國志Ⅴとして PC を中心に展開されていたものが … 続きを読む